「なぜ自分はプロ野球選手になれなかったのか?」本気で考えて見ました。こんにちは!SO-KENトレーナーの伊藤です。この時期になると野球シーズン真っ只中ということで中学生、高校生は最後の大会をもう間も無く控えている時期ではないでしょうか。そのため、ピリピリしたり、結果を残さなければいけない、といったようなプレッシャーと戦ったりする選手も多いのではないかと思います。このような状態も全て経験になるため、どんどん緊張して、ピリピリしてもらえれば良いかと思います。だからこそ、我々トレーナーの発言や影響力は非常に大きく、我々も迂闊に言動してはいけないなと反省する日もあったりします。そうやって大人になっても日々反省していき、次の指導につなげて行く必要があるのだな〜と思うようになりました。それでも、選手たちは毎日SO-KENに来てくれるので選手たちには、何か1つでもプラスになるものを得て帰ってもらうようにしています。さて、今回の記事は、『自分がプロ野球選手になれなかった原因』と言うことで、今SO-KENに通ってくれてい選手たちに伝えられる部分であったりもします。また、今後お子様に野球をやらせたいな〜と言う親御様や、選手をどうすればパフォーマンスを向上させることができるのかと、考えている指導者の方々にもぜひ読んでもらいたい記事となっております。自分がプロになれなかった理由自分は最近プロ野球選手になれなかったのかと考えるようになりました。『打てないから?』『打球が飛ばないから?』『肩が弱いから?』『チャンスで結果を出すメンタルがなかったから?』『150キロ投げる速球が投げられなかったから?』『ホームランをたくさん打てなかったから?』などなど、色々な原因があるかと思います。ただ単に"技術不足"だったのは間違いありませんが、その”技術不足”だけで済ますことって正直できませんでした。今は、プロになれなかった理由がはっきりとわかりますが、あるものがかけていたことが一番の原因です。例えば、高校の頃の自分のポジションは外野でしたが、ノックを受けバックホームをしても良い送球が行くことの確率が確かに少なかったです。試合に出るためには、外野手の起用基準としては・目切り背走ができた上で、落下点まで一直線までフライを追うことができるか・バックアップなど当たり前のことを当たり前にできるか・カットの高さで、かつワンバウンドでバックホームなどができるかなどといった基準がありました。その中でも、最後のバックホームの項目がどうしてもクリアできませんでした。肩も強いわけではないですので、どうすればバックホームで良い送球が行くのか考えました。色々な部長さんやコーチの方々、守備の上手い選手、肩の強い選手にもたくさん聞いて自分なりに考えては実践をしてみて・・・この繰り返しが必要だと思い多くの練習をしました。それでもやっぱりいちばん言われた言葉は『練習不足だよ』と、言われました。周りの選手やコーチの方が言うから間違いないと思いますよね。今、SO-KENに通っている選手たちも我々トレーナー陣の話を信用して聞いてくれているからこそ、毎日通いに来てくれてるんだろうと思います。「うまくなるため」「怪我をしない身体を作るため」「プロになるため・・・」SO-KENに通う理として様々な理由があるかと思いますが、今来ている選手たちには同じ経験をしないでほしいと言う思いが今は非常に強いです。練習は99%嘘をつく自分には嫌いな言葉があります。それは、『練習は嘘をつかない』という言葉です。まあ、確かに練習はしないと何も始まらないわけではありますが、よく「プロになるためには人一倍練習をしないといけない」「寝る間も惜しんでバット振らなくてはいけない」「プロにいった〇〇は毎日素振り1000本降ってたぞ」「自転車じゃなくて毎日ランニングで登下校していたぞ」と、言う言葉を聞く方も多いかと思いますが、自分はその言葉も今となっては何を聞いても何も響きません。「あ〜その人にはそのやり方がマッチしてだんだな〜」と、すら思いません。「よく怪我しませんでしたね」と、いつも思います。そしたらなぜ自分は練習をしたのにも関わらず、結果が出なかったのか?これを「練習が足りなかったから」「才能がなかったから」で済ます人の方が多いかと思います。それで納得できるなら良いですが、中には納得のいかない選手だっているはずです。そう考えると、たくさん練習したから結果が出るとは限らない、プロの舞台にいけるとは限らないと言うことが言えるのではないでしょうか?高校野球を引退してから薄々気づいていたのですが、練習よりも自分の身体のメンテナンスに時間を費やすことこそが正解ではないかと思います。実際高校野球を引退してからの方が塁間のタイムが速くなったり、例のバックホームもうまくいくようになりました。ただ、やみくもに練習するのではなく「自分の身体の状態を把握して練習をする」ことの方が絶対野球は上手くなります。今となっては、自分もあれだけ練習してよく怪我をしなかったな〜と思います。対してストレッチをしていなかったのに・・・野球がうまくなるためには身体を操れ!野球というスポーツを冷静に考えると『ミスして当然のスポーツ』なんですよね。打率で言えば3割打てばいいんです。7割はミスするものなので、打てなくて当然だと思っています。ただバッティングをよくするにも、たくさんバットを振れば打てるわけではないと思います。例えば、打つという動作の中で使わない身体の部分はありますか?答えは”ない”かと思います。では、投げるという動作において身体の使わない部分はありますか?この答えも”ない”かと思います。つまり、打つにしろ、投げるにしろ全身の身体を操ることができなければ、打つ、投げる前の段階で既に問題があると思います。そう考えると、自分は『野球の練習をするだけでは野球は上手くならない』と、最近思うよになってきました。身体を操るということはそもそも、身体の機能がしっかりしているからこそできることだと思います。その機能とはやっぱり”身体の柔軟性”です。柔軟性のある選手と、無い選手ではやはり、身体の使い方は変わってきます。ゼロポジションや、スクワットポジションこれらは野球だけでなくスポーツの基本となる形もありますが、これらをできるようにするには結局は柔軟性となります。ちなみにプロの選手でこれらができていない選手は、ほぼほぼいません。2018.06.19 08:05
トレーナー伊藤の体験談!バッティングが良くなるにはバッティング練習は要らない?〜身体を変えれば野球が変わる!〜こんにちは!トレーナーの伊藤です!今回、気づいてしまったのですが・・・・タイトルの通りバッティングを良くするにはバッティング練習は必要ないのではないのかと思うようになりました。「そんなことはありえない!」「どうやって160kmのボールを打つんだ!」「変化球の対応はどうやって身につけるんだ!」などといった声が聴こえてきそうですが、これらの練習はもちろん必要であることは間違いありません。しかし、自分がどうしても伝えたいことは『選手は正しい身体の使い方でバッティングという動作を表現出来ていますか?』と言った部分が最重要事項だということです。選手の中にはバッティングが得意な選手と苦手な選手がいるかと思います。苦手だからたくさんバットを振って、より多くの数を打ってやろう!という気持ちが選手にはあるかと思いますし、指導者や親御さん方も同じことを思うかと思います。実際自分もこの記事を書く前まではそう思っていました。しかし、必ずしも数多くの練習をこなすことが全てではない、ということを今回の記事で解説していきたいと思います。信じられないような、でも信じたくなるような内容となっていますので、最後まで読んでくれると幸いです。〜バッティングが良い選手は共通点がある〜これはバッティングだけでなく、ピッチングにも共通するものがありますが、一流選手はみんな共通している身体の使い方をしています。極端な話、一流選手と同じ身体の使い方ができれば、プロへの道も一歩近づくということになるのではないかと思います。では、正しい身体の使い方とはなんでしょうか?正しい身体の使い方とは?正しい身体を身につけるために最も必要なスキルは”ストレッチ”となります。今のスポーツ界は野球界も含めて、ウエイトトレーニングでどんどんパワーをつけていこうという風潮があります。自分はこのウエイトトレーニングには否定はしません。むしろ必要な要素となりますので、行うことに関しては違和感はありません。かといって、最重要事項というわけでもありません。自分の中で最重要事項はやはり”身体の柔軟性”となります。そうなってくると、正しい身体の使い方を手に入れるためにするべきことはストレッチとなります。一流選手はみんな体が柔らかい!?よく選手は「ストレッチをやりないさい」「クールダウンをしなさい」「ストレッチをしないと怪我をするぞ」と言われるかもしれませんし、指導者の方や親御さんはこれらを言う立場だと思います。この発言は何も間違っていませんし、どんどん口頭でアプローチしてほしいことでもあります。しかし、選手には不思議と全く響かないものなんです。その理由はなぜかというと、”選手自身がストレッチの効果”を実感していないからです。だったら、やるべきことは簡単ですね!ストレッチによって得られる身体の使い方の違いを選手自身にその場で感じてもらえれば良いのです。2018.05.30 05:56
年少からの習い事!〜幼児野球教室開催のお知らせ〜こんにちは!トレーナーの伊藤です!今回は幼稚園や保育園に入園されたお子様をお持ちの親御様へのアナウンスです!我々SO-KENのトレーナーは”野球選手”を全体の8割ほど指導しています。小学生〜大人まで身体の使い方を指導しています。技術を教えているのではなく、その技術を手に入れるために必要な身体の機能を指導しています。人間は3歳までに運動神経の確率がほぼほぼ決まってしまいます。また、身体の柔軟性は歳を重ねていくごとに身につきにくくなります。例えば、メジャーリーグで大活躍している”大谷翔平”選手ですが、彼があれだけホームランが打てて、あれだけのボールを投げるには必ず理由があります。2018.05.16 04:26
自己主張できる選手になろう!こんにちは!SO-KENトレーナーの伊藤です!寒い期間が数日間続いていましたが、今日はなかなか暖かい日となっていますね!こういう暖かい日はキャッチボールがしたくなります!ノックを受けたくなります!バッティングをしたくなります!ヘッドスライディングがしたくなります!ポール間走は2本だけでお願いします・・・・・・・というくらいテンションが高くなります。選手と同じくらい、いや、それ以上に野球が好きなのですが・・・そんなことは置いておいて、選手の皆さんには”自分の身体を自分で守る”という習慣を身につけてほしいと個人的に思っています。その理由をいくつか説明していきますね。①スポーツは自分でするものだからこれは当然のことですが、もしできるなら選手の代わりに試合に出たいくらい野球がしたいのですが、そういうわけにもいきません。また、選手に痛いところがあるかもしれませんが、その痛い箇所を見つけることもできません。(本当は選手の動きを見ていると分かりますが、あえてこっちからは触れません)これには理由があります。1. どうすれば痛みがなくなるのかという思考力をつける力2. どうすれば痛みを抱えることなく満足いくプレーができるのか考える力3. 痛い箇所をトレーナーに分かりやすく伝える力4. 同じ痛みを再現しないためにリハビリを通じて予防する力5. 競技力を高めていくために必要な向上心を持つ力自分はこの五つを意識して塩津するようにしています。もう少し細かく分けていますが、大雑把に分けてこの五つを組み立てるようにしています。今、この経験が今後大人になった時に、社会人になった時にどういう人間になるのかというのをSO-KENを通じて学んで欲しいというのもあります。②障害予防のために何が必要なのか?そして、障害予防をする上で何が一番大事なのか考える力を身につけてごしいと思います。その中でもSO-KENでは”ストレッチ”の重要性を唱えています。筋トレ=筋肉を縮める動きやはり日本のスポーツにはいまだに”きついことをやることで競技力が上がる”という精神論が根付いています。正直きついことをやるだけで競技力が上がるなら自分は今頃プロ野球選手になっていたと思います。小・中と野球の練習を死ぬ気で行い(高校の頃には量より質を勝手に重視していました)毎日道端に倒れこみながらランニングを行なっていたり、6:00〜22:00まで練習していた中学生の時期もありましたが、今現在自分はトレーナーという仕事をしています。なぜトレーナーをしているのかというと、”体の使い方を知らないとただ怪我をしてスポーツ人生が終わる”と思ったからです。自分は高校時代も練習量は多い学校でしたが、ただ練習をするという学校でした。しかし、それは考え方でいくらでも、なんとでもなることだと思います。量が多くてストレッチやケアをする時間がないなら、『隙間時間を使ってストレッチをすればいい』のです。そうすればノックの待ち時間やバッティングの合間、ランニングの前後って時間が意外とあるんですね。そういった時間を利用できなかったのが自分の高校時代、そしてそういった時間の利用ができるようになるのが今SO-KENに通ってくれている選手たちなんですね。ゲームをやるなというわけではありません。まずは、ふとして気づいた空いた時間を利用してストレッチをやってみてください。1秒だけでいいんです!そしたら次は2秒、3秒と増やしていけば良いのです!これで障害を予防する意識は99%実行できていますので!③あとは結果を出すだけ①②ができたらあとは試合で結果を残すだけではないでしょうか。自分で必要なストレッチや、トレーニング、ドリルはこの①②ができれば自然と身につきます。綺麗事っぽく言えば『セルフメディケーション』悪いように捉えれば『投げやり』と捉えられてしまうかもしれませんが、自分の考えるトレーナーとは『主体性を持たせる子tができるか否か』だと思います。だからこそ、選手が結果を残したら選手のおかげです。この時には『セルフメディケーションが上手くいった』と言えるでしょう。しかし、怪我をしたり、結果が出なかったらSO-KENのトレーナー人の責任です。この時には『トレーナー人がいい加減だからだ』と言えるでしょう。こういう捉え方をされてでも自分は『セルフメディケーション』のスタイルで指導していきたいです。主体性を持つ=選手は必要なスキルを獲得しようとしている段階でもあるので、この時が人としても、選手としても一番成長する時期だと思います。そのため、こういう指導をするタイミングは中学生になると同時にそういったスタイルに切り替えます。流石に小学生にはこういった指導をする勇気がありません(笑)一番大事なことはコミュニケーションそして、指導する際に一番重要なことは選手と会話することだと思います。試合のこと、チームのこと、学校のこと、趣味のことなんでも良いと思うので選手の趣味や嗜好を把握するようにします。スマホゲームが好き=「猫背姿勢になりやすいな〜」勉強が好き=「学校のテストの点数が高いのかな〜」食べるのが好き=「ガタイが良い選手になるのかな〜」喋るのが好き=「会話がうまいのかもな〜」寡黙な選手=「ストイックなのかな〜」と勝手に妄想しています(笑)このスキルを今一番磨きたいと思っていますし、選手のモチベーションをあげるためにどういうアプローチをすべきか個々で変わってくると思います。だからこそ、会話をすることで選手自身に伝えることもできますし、怪我を隠さない選手になってくれると思います。痛いなら痛いと言える選手。きついならきついと言える選手。楽しいなら楽しいと言える選手。つまり言いたいことはしっかりと言える選手になってほしいと思います。そして、その環境はまだ作れていません。でも、確実に選手の身体は変わっています!だから選手と作っていきたいですね!本当に選手のみんな、親御さん方には感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございます。自己主張をしすぎると日本では出る杭を打たれてしまいますが、トップアスリートになるには、人として成長していくには自分の主張を持つ子おtは大事だと思います。そういう環境になることで選手は結果を残す環境となっていけるのではないかと思います!長文となりましたが、今後もSO-KENを宜しくお願いします!トレーナー伊藤2018.05.11 14:49
スイングトレーサーで自分のスイングを把握しよう!おはようございます!昨日はスイングトレーサーを使ってスイング解析を行いました。皆さんは自分のスイングを把握していますか?実はスイングをするだけでもたくさんのポイントがあります。肩甲骨の剥がし体重移動テイクバック腰椎と骨盤の分離胸椎の伸展などなどスイングに必要な機能をあげたらキリがありませんが、これらの身体の特徴を把握できるのが、”スイングトレーサー”です。スイングトレーサーで計測してみた!実際にスイングトレーサーでスイングしたのですが非常にシンプルに計測できます。グリップエンドにスイングトレーサーをつけるスマホのスイングトレーサーアプリを開く計測をするたったこれだけです。プロ野球選手のデータもすでに入っているので選手と比較することもできますので憧れの選手とスイングの比較をすることもできます!2018.05.11 04:41
"カラダ"に革命を起こす準備は出来ていますか?〜心体(カラダ)改革で健康に〜SO-KENで行っている最重要事項とは!?皆様のおかげでSO-KENもだいぶ活気に溢れてきています。一生懸命通ってくれている選手たち、そして、選手たちの背中を思いっきり押してくれている親御さん方には本当に感謝の気持ちしかありません。また、選手だけでなく疼痛を抱えており、悩みを抱えている方々も疼痛をなくすために通っていただいている人にも本当に感謝しています。選手、親御さん方の期待に応えるためには我々SO-KENスタッフが選手たちに最大限に、効果を実感してもらい、試合で活躍し、怪我なく満足してもらいながらプレーに集中できる環境こそが最大の環境ではないかと思っています。そこで、SO-KENで取り組んでいる最重要事項とは何か!?SO-KENとは!?これらをもう一度確認していきたいと思います。"カラダ"に革命を起こす〜心体(カラダ)改革〜SO-KENは”夢と目標を追いつづけるすべての方の健康な心と体を創ります”これをモットーに日々人々と接するようにしています。現在では2歳から100歳近くまでの方がここSO-KENに通ってくれています。普通のフィットネスクラブでは、2歳から通うことが出来るところが少ないのではないでしょうか。しかし、SO-KENの対象年齢は0歳〜100歳までです。もちろん100歳以上の方も対象です。そう考えると、0歳〜一生涯までの方が対象となりますので、全ての人々がここSO-KENに通うことができます。だからこそ、少しでも体に悩みがある方はぜひSO-KENに足を運んでみてほしいです。腰が痛い膝が痛い肩こりがひどい首が痛い事故の後遺症が残っている体に痲痺がある運動不足解消ダイエットボディメイクシェイプアップ競技パフォーマンスアップ子供の運動神経向上ゴルフのパフォーマンス向上今サクッと考えただけでも当てはまる項目がある方が多いのではないでしょうか?身体に不安があると日常で満足いくことも少なくなると思います。まずは、少しでも悩みがありましたら気兼ねなくSO-KENまでお越しください。自宅でも出来る簡易的な柔軟性チェックここで、SO-KENが行なっている柔軟性チェックの項目を一つだけ紹介しちゃいます。SO-KENはトレーニングジムではありません。あくまでも”コンディショニングサポート”となっています。つまり、重たいものをガンガン持って鍛えたり、過呼吸になるくらい走り込んだり、食事制限などはありません。あくまでも、”人間の持っている機能を最大限に働かせる”ということをモットーとしています。機能を整えることで、人間の身体は驚異的なパフォーマンスを発揮します。筋肉むきむきな人が正しいフォームでボールが投げていなければその筋肉はただの魅せ筋となってしまいます。しかし、身体の機能が整っていれば、パフォーマンスは全く違ってきます。「身体が軽くなる」「力を入れなくても速く走れるようになった」「疲れにくくなった」「ヒットを打てるようになってきた」などといった声も聞こえてきます。なぜそのような声が聞こえるのかというと、先ほども記載したように『人間の持っている機能を最大限に働かせている』からです。では、具体的に何を行なっているかというと、シンプルに”ストレッチ”です。ストレッチをするだけで、痛みが消えたり、競技パフォーマンスが向上したりするのです。下にSO-KENが実際に行っているチェック項目の一つを紹介したいと思います。2018.05.09 14:52
キッズアスリート教室開催のお知らせこんにちは!SO-KENトレーナーの伊藤です!GWも終わり、お仕事をされている方は夏休みのお盆休みをモチベーションにお仕事に励まれる方も多いのではないかと思います。もちろんそうでない方もいる方お思いますが、どちらにせよ、身体が悲鳴を上げてしまうとベストコンディションでお仕事にも望めない方お思いますので、ご自身の身体を癒す時間として、SO-KENにコンディショニングを受けに来ても良いかもしれませんね1また、疲労回復には酸素カプセルなんかに入って血流を良くして疲労回復促進を狙うのも良いでしょう!キッズアスリート教室増設さて、今回はキッズアスリートの開催の告知をさせていただきます。毎週木曜日15:30〜16:20現在は上記の時間のみで開催していますが、好評をいただいているので開催枠を増設します!対象年齢は2〜3歳児となっていますが、現在4歳になる年の子供達も通っています。今後は・毎週木曜日15:30〜16:20・毎週水曜日10:30〜11:20この2枠で開催していきます!幼稚園や保育園に通う前のお子様がSO-KENに通って頂くことで人と話すことや、色々な経験を積むことができるかもしれません。運動を通して運動神経の発達を期待することもできます。キッズアスリート教室とは言っても、ものすごい技術を習得してもらうためでなく、今後の人生に必要な運動スキルを獲得してもらうということが一番の狙いとなります。そのため、SO-KENのキッズアスリート教室では『子供のが興味を示したことをとことん追求していく』と言ったスタイルを持っています。今後人生に必要な運動スキルとは!?人間には7つのコーディネーションスキルというのがあります。一つ一つ紹介していきます。リズム・・・動くタイミング等をリズムよく行えるかバランス・・・バランスをうまく保てるか、崩れた姿勢を立て直すことができるか変換・・・状況の変化に合わせて素早く動きを切り返すことができるか反応・・・合図に素早く反応できるか、適切に対応できるか連結・・・身体全体を連動させてスムーズに動かせているか定位・・・動いているものと自分の位置関係を保てているか、把握できているか識別・・・道具をうまく操れているかこれらがコーディネーションスキルというものとなりますが、キッズアスリート教室の対象となっている2〜3歳児のお子様にはこの時期に絶対に養っていて欲しいスキルとなります。下記の画像にも記載していますが、運動神経は60%が3歳で決まってしまいます。裏を返せば、この時期に運動経験を積んでおくことで将来のお子様の運動スキルはぐんぐんと上昇しやすくなります。この2〜3歳児からスタートできるキッズアスリート教室を開催しているのはおそらく船橋ではここSO-KENだけではないでしょうか。そして、船橋の中でも滝不動や高根公団でも開催しているのはSO-KENのみで開催しているかと思います。・お子様の運動神経を向上させたい・運動会のかけっこで一等賞を取って欲しい・将来スポーツ選手になってもらいたい・運動音痴になってほしくない・色々なお友達を作って欲しい・人と接する時間を増やしたいなどなど、色々な理由があって構いませんので、ぜひ一度SO-KENに足を運んでいただければと思います!皆様のご参加心よりお待ちしております!SO-KENトレーナー 伊藤俊太2018.05.09 02:47